不動産仲介会社の価格査定は 当てにならない?
不動産の売却をする際、一般的には地域の不動産事情に詳しい不動産仲介会社に依頼し、その不動産の価格査定を依頼することから始めます。
それを考慮し、近隣相場や売主の希望などを踏まえたうえで「売り出し価格」を決めます。
しかし、そのように仲介会社が提示した額は、当てにならないことが多いのです。
仲介会社に、「この辺りの取引相場は坪印万円です。
ですから売り出し価格は坪田万円くらいが妥当です」と、事例をたくさん見せられながら言われたら、「事例を見てもそうだし、不動産の取引相場をよくわかっているプロが言うのだから、間違いないだろ」と、「専門家の意見」に妙な説得力を感じるかもしれません。
しかし、本当にその価格が適正だとは、決して断言できないのです。
私自身、これまでたくさんの不動産の価格査定を行いました。
その中で査定価格と最終的な売却価格が一致したことは、ほぼありません。
坪55万円と予測していた価格が坪62万円まで伸びたり、坪130万円と予測していた価格が146万円まで伸びたりすることが度々起こるのです。
なぜ、このような差異が生じるのでしょうか。
それは「この土地が絶対欲しい」と思う買主のモチベーシヨンによって、売却価格が変わるからです。
買主の購入に対するモチベーションが高ければ高いほど、高い買値を提示してくれるでしょう。いわば、買主の「本気度」によって、不動産の価格は大
きく異なるのです。
そのような買主の「本気度」を「価格査定」に反映できるのでしょうか。
実際、そのような特殊事情を価格査定に反映するのは困難です。
あくまで一般的、平均的な近隣取引事例、相場価格をもとに「価格査定」を行うことになります。
ですから、その「価格査定」を参考にするのは有益なことですが、鵜呑みにするのは大変危険なのです。
不動産仲介会社の価格査定は 当てにならない? 関連ページ
- 買主の3つの「リスク」
- 買主のリスクは、大きく分けて次の3つがあります。 一つ目は、「想定していた事業ができないこと」で […]
- 「物件調査」と「資 料準備」
- 人間は、相手の性格や経歴、特技や趣味、大切なもの、両親や兄弟との関係など、相手のことを知れば知るほど積極的にア […]
- 営業マンの言葉はすべて疑え
- 「プロが自信を持って一言うことだから、間違いないだろう」と思いがちです。 仲介会社に目の前で自信 […]
- 売主が「してはいけない3つのこと」
- 良いパートナー選びにあたって、売主が「してはいけないこと」が3つあります。 1.いきなり不動産の […]
- 不動産仲介のパートナー選び方3つの質問
- 大切なことは、仲介会社の話を真に受けず、売主が仲介会社に「質問する」ことです。 その質問に対する […]
- 競争原理が最大限に働く売り方を選択する
- 何事も、競争があるから努力が生まれます。 もしもこの世に受験がなければ、学生は一生懸命に勉強する […]
- 不動産取引は「交渉」
- 不動産取引は「交渉」です。 売主は「少しでも高く売りたい」「たくさんの人に検討してもらいたい」「 […]
- 「餅は餅屋」の ウソ
- 「餅は餅屋」という言葉があります。 「専門家に任せるのが一番」という意味です。 不 […]
- 相場と 時価は違う
- 不動産の売り出し価格は、仲介会社など不動産のプロのアドバイスや相場価格、近隣取引事例をもとに決められます。 & […]